プログラム

タイムテーブル

プログラム 11月3日(日)  プログラム 11月4日(月・祝)

11月3日(日) 〈1日目〉

第1会場(神戸国際展示場 2号館1階南)

大会長講演 8:50~9:20

生と死をめぐる葛藤を支え、あきらめずに関わる
講師:安保博文(六甲病院 緩和ケア内科)
私と「死の臨床」
講師:松本京子(ホームホスピス神戸なごみの家)
座長:久保山千鶴(関本クリニック)

シンポジウム1 9:40~11:40

不治の病に向きあう人とその家族の生と死の葛藤を支える
シンポジスト:
池永昌之(淀川キリスト教病院)
二見典子(いいケア研究所・訪問看護ステーションBenny’s)
小西達也(武蔵野大学)
橘 直子(山口赤十字病院)
座長:安保博文(六甲病院 緩和ケア内科)
杉江礼子(市立大津市民病院 緩和ケア病棟)

総会および特別講演 13:00~14:00

【特別講演】セルフケアできてますか?~いのちと向き合うあなたへ~
髙宮有介(昭和大学医学部 医学教育学講座)
司会:三枝好幸(桜町病院 聖ヨハネホスピス)

シンポジウム3 14:10~16:10

進行がんの治療継続をめぐる葛藤の共有
シンポジスト:
加藤晃史(神奈川県立がんセンター 呼吸器内科)
西本哲郎(神戸市立医療センター中央市民病院 緩和ケア内科)
伊藤由美子(兵庫県立がんセンター)
桜井なおみ(キャンサーソリューションズ株式会社,CSRプロジェクト)
座長:池垣淳一(兵庫県立がんセンター 緩和ケアセンター)
藤原由佳(神戸大学医学部附属病院)

講演4 16:30~17:30

スピリチュアルケア:私の学び,葛藤,実践
講師:山崎章郎(在宅緩和ケア充実診療所 ケアタウン小平クリニック)
座長:髙宮有介(昭和大学医学部 医学教育学講座)

第2会場(神戸国際展示場 2号館2階)

ワークショップ1 9:40~11:10

自己理解・他者理解をチーム医療に活かす!
MBTI® を用いた多様性の理解を全人的医療に繋げる
講師:豊田昌徳(神戸大学大学院 医学研究科 腫瘍・血液内科)

シンポジウム4 14:10~16:10

認知症のある人の症状マネジメントと意思決定支援
シンポジスト:
鶴屋邦江(新生病院)
西山みどり(有馬温泉病院)
小川朝生(国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科,国立がん研究センター 先端医療開発センター 精神腫瘍学開発分野)
座長:得居みのり(千葉大学大学院 看護学研究科 博士後期課程)

講演5 16:30~17:30

自然な看取りを在宅看取り率 1 位の豊岡から学ぶ
講師:山本大祐(関西医科大学 看護学部)
豊岡市の現象から考える
講師:大槻恭子(ソーシャルデザインリガレッセ)
座長:清水政克(清水メディカルクリニック)

第3会場(神戸国際展示場 2号館3階)

災害関連企画1 9:40~10:40

災害急性期からの遺族支援:日本DMORT の取り組み
講師:村上典子(神戸赤十字病院 心療内科)
座長:関本雅子(関本クリニック)

講演2 10:50~11:50

Autopsy imaging: 死亡時画像診断の実際とその果たす役割
講師:法木左近(福井大学 医学部 腫瘍病理学)
座長:木澤義之(神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科)

シンポジウム5 14:10~16:10

苦痛緩和のための鎮静と安楽死:尊厳ある死と死ぬ権利をめぐって
シンポジスト:
稲葉一人(中京大学)
森田達也(聖隷三方原病院)
田代志門(東北大学大学院 文学研究科)
田中美穂(日本医師会総合政策研究機構)
座長:安保博文(六甲病院 緩和ケア内科)

講演6 16:30~17:30

涙も笑いも,力になる―院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと
講師:副島賢和(昭和大学)
座長:白山宏人(大阪北ホームケアクリニック)

第4会場(神戸国際会議場 メインホール)

講演1 9:40~10:40

認知症のある人の看取り
講師:平原佐斗司(東京ふれあい医療生活協同組合 梶原診療所)
座長:梁 勝則(林山クリニック)

講演3 10:50~11:50

スピリチュアルペインをアセスメントする
講師:田村恵子(京都大学大学院 医学研究科)
座長:柏谷優子(辻仲病院柏の葉 看護部( 緩和ケア病棟))

セミナー1 12:00~12:45

対話の感性と技術を磨く
講師:倉持雅代(日本死の臨床研究会 教育研修委員)
座長:市橋正子(MEIN HAUS 訪問看護ステーション)

シンポジウム6 14:10~16:10

多様なグリーフケアの展開:病院,葬儀社,遺族会,保健所の取り組み
シンポジスト:
石井史子(岡山赤十字病院 医療社会事業部)
黒川雅代子(龍谷大学 短期大学部)
坂口幸弘(関西学院大学 人間福祉学部)
泉原久美(株式会社 公益社 ひだまりの会)
座長:坂口幸弘(関西学院大学 人間福祉学部)
村上典子(神戸赤十字病院 心療内科)

災害関連企画2 16:30~17:30

災害とグリーフケア
講師:高木慶子(上智大学グリーフケア研究所)
座長:関本雅子(関本クリニック)

第5会場(神戸国際会議場 301(国際会議室)

シンポジウム2 9:40~11:40

様々な施設で最期を看取る:その現状と支援
シンポジスト:
白山宏人(大阪北ホームケアクリニック)
山口 宰(社会福祉法人光朔会 オリンピア,神戸国際大学 経済学部 国際文化ビジネス観光学科)
田村 亮(介護老人保健施設マリア・ヴィラ)
金居久美子(特定非営利活動法人ひなた)
座長:白山宏人(大阪北ホームケアクリニック)
市橋正子(MEIN HAUS 訪問看護ステーション)

事例検討9 14:10~15:10

グループホームでの介護職と共に取り組んだ「人生会議」のプロセス
演者:平野賴子(訪問看護ステーション はな)
座長:神野君夫(じんのクリニック 医局)
梅野理加(介護付き有料老人ホームかめやま)

事例検討10 15:20~16:20

老老介護のなか,親の葛藤・子どもの葛藤,後悔の残る症例から
“ 老夫婦を支える” 病院・地域の役割とは?
演者:田中夏江(北アルプス医療センターあづみ病院 訪問看護ステーションあづみ)
座長:満岡 聰(満岡内科クリニック)
石口房子(広島・ホスピスケアをすすめる会)

講演7 16:30~17:30

私が体験した父の看取りと母の看取り
講師:森本有里 (森本医院)
座長:松本京子 (ホームホスピス神戸なごみの家)

第6会場(神戸国際会議場 401+402)

事例検討1 9:40~10:40

補完代替療法を受けていた AYA世代の患者は生と死にどう向き合ったのか。
医療者はなにができたのか。
演者:大森美紀(坂出市立病院)
座長:小杉寿文(佐賀県医療センター好生館 緩和ケア科)
梅田 恵(昭和大学保健医療学部)

事例検討5 10:50~11:50

AYA 世代のがん終末期患者との関わりを通して
演者:加登岡紗矢佳(広島市立広島市民病院)
座長:足立誠司(鳥取市立病院 地域医療総合支援センター)
清水千世(坪井病院 看護部)

特別事例検討1 14:10~15:40

同職種である若年成人患者への寄り添い方に困難を感じた 1事例
演者:赤木亜季奈(藤枝市立総合病院)
座長:安藤詳子(名古屋大学 大学院医学系研究科看護学専攻)
林 章敏(聖路加国際病院緩和ケア科)

特別事例検討4 16:00~17:30

母親としての役割を大切にするがん患者とその子どもへの治療期から看取りまでのサポートのあり方
演者:柴田麻美(福井県済生会病院)
座長:四宮敏章(奈良県立医大附属病院 緩和ケアセンター)
石川千夏(市立秋田総合病院 看護管理室)

第7会場(神戸国際会議場 501)

事例検討2 9:40~10:40

学童期から抱き続けた「死の恐怖」を連綿と語る男性の面接を通して
演者:小杉孝子(近畿中央呼吸器センター)
座長:相河明規(ケアタウン小平クリニック)
井上実穂(四国がんセンター)

事例検討6 10:50~11:50

リスクを負いながらも「胃から栄養をつけたい」という患者の希望と医学的適応の狭間で葛藤した1 事例
演者:鵜澤茂代(東京医科歯科大学医学部附属病院)
座長:月山 淑(和歌山県立医科大学附属病院 腫瘍センター緩和ケアセンター)
蛇口真理子(岩手県立胆沢病院 栄養管理科)

特別事例検討2 14:10~15:40

重症大動脈弁狭窄症で維持透析中の患者に大学病院緩和ケアチームとして意思決定支援に関わった事例
演者:鷹津 英(甲南病院 緩和ケア内科)
座長:中村陽一(東邦大学医療センター大森病院 緩和ケアセンター
松原貴子(三重大学医学部附属病院 緩和ケアセンター)

特別事例検討5 16:00~17:30

「寄り添えない苦痛」をどう捉えるべきか―投薬拒否を続ける患者への関わり
演者:矢野有紀(日本赤十字社医療センター)
座長:三木浩司(小倉記念病院 緩和ケア・精神科)
佐々木美奈子(新潟脳外科病院 看護部)

第8会場(神戸国際会議場 502)

事例検討3 9:40~10:40

生命の予後予測 2 ヶ月で ACP を行った 1事例の明と暗
演者:林 良彦(へつぎ病院)
座長:平山 功(群馬県済生会前橋病院 緩和ケア内科)
牛坂朋美(光ヶ丘スペルマン病院 緩和ケア病棟)

事例検討7 10:50~11:50

呼吸困難による苦痛を抱えたまま亡くなった患者への症状緩和のあり方と元妻へのグリーフケアを考える
演者:小川佐知子(山口県立総合医療センター)
座長:井手 宏(愛知国際病院)
辻川真弓(三重大学大学院医学系研究科看護学専攻)

特別事例検討3 14:10~15:40

透析非導入を希望していた肺がんに罹患した慢性腎不全患者が終末期に透析開始を選択した終末期を振り返って
演者:加藤博美(南風病院)
座長:中谷玲二(洞爺温泉病院 医局)
渡會丹和子(東都大学幕張ヒューマンケア学部看護学科)

特別事例検討6 16:00~17:30

壮年期における非がん患者の自宅看取り―最期まで聞けなかった本人の想いと看護師の葛藤
演者:辻 良子(ひらまつ病院訪問看護ステーション)
座長:前野 宏(札幌南徳洲会病院 緩和ケア内科)
髙澤洋子(淀川キリスト教病院 療養支援課)

第9会場(神戸国際会議場 504+505)

事例検討4 9:40~10:40

笑顔を大切にし,信念としてきた A 氏が選択した持続的鎮静と希望
演者:近藤美希(聖霊病院)
座長:佐藤 健(豊橋医療センター 外科)
門林道子(日本女子大学 人間社会学部)

事例検討8 10:50~11:50

1カ月間の鎮静が行われたがん性髄膜炎患者とその家族の関わりを支えて
演者:岩城隆二(大阪赤十字病院 緩和ケア科)
座長:星野 彰(岩手県立中部病院)
柏木夕香(新潟県立がんセンター新潟病院 緩和ケアセンター)

国際交流広場 14:10~17:10

「死にゆく人とともにある」ための姿勢を育む:GRACE プログラムを体験してみよう
シンポジスト:
藤田一照(曹洞宗)
座長:藤井義博(藤女子大学 人間生活学部食物栄養学科)
栗原幸江(がん・感染症センター都立駒込病院 緩和ケア科)

11月4日(月・祝) 〈2日目〉

第1会場(神戸国際展示場 2号館1階南)

シンポジウム7 8:30~10:30

人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインの意味とその応用:医療モデルから生活モデルへの転換
シンポジスト: 樋口範雄(武蔵野大学 法学部 特任教授・東大名誉教授)
清水哲郎(岩手保健医療大学)
伊藤 香(帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
座長:木澤義之(神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科)

講演13 10:40~11:40

死の臨床をめぐる言葉:死を通じて得る「智慧」に気づく
講師:志真泰夫(筑波メディカルセンター病院)
座長:安保博文(六甲病院 緩和ケア内科)

セミナー2 12:05~13:05

最期まであなたらしく生きるために―マズロー理論の全人的ケアへの応用
講師:山形謙二(神戸アドベンチスト病院)
座長:松田良信(市立芦屋病院 緩和ケア内科)

市民公開講座 13:30~14:50

死を背負って生きる
講師:柏木哲夫(淀川キリスト教病院名誉ホスピス長,大阪大学名誉教授,ホスピス財団理事長)
座長:長尾和宏(長尾クリニック)

第2会場(神戸国際展示場 2号館2階)

シンポジウム8 8:30~10:00

がんおよび非がん患者の終末期における薬の選択とマネジメント
シンポジスト:
畑 世剛(宝塚市薬剤師会,薬局らくらくファーマシー)
山口泰弘(自治医科大学附属さいたま医療センター,東京大学医学部附属病院 老年病科)
岡本禎晃(市立芦屋病院)
座長:山本 亮(佐久総合病院佐久医療センター 緩和ケア内科)
平井みどり(兵庫県赤十字血液センター)

ワークショップ3 10:10~10:55

マインドフルネスの実践
シンポジスト:
岩井圭司(兵庫教育大学大学院 人間発達教育)

ワークショップ4 11:05~12:25

STAS-Jの後継版:IPOS(Integrated Palliative care Outcome Scale)を用いてケアの質を高める
シンポジスト:
宮下光令(東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野,IPOS普及・研究グループ)

第3会場(神戸国際展示場 2号館3階)

企画委員会シンポジウム 8:30~10:00

真の援助者を目指して
シンポジスト:
遠藤清次(絆診療所)
齋藤剛康(剛鍼灸治療院)
相田里香(青い鳥)
座長:小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック)

講演12 10:10~11:30

医療現場の意思決定はなぜ不合理になるのか―行動経済学から意思決定支援を考える
講師:平井 啓(大阪大学大学院 人間科学研究科)
座長:石川朗宏(石川リハビリ脳神経外科クリニック)

第4会場(神戸国際会議場 メインホール)

講演8 8:30~9:30

日本人の「死の文化」
講師:波平恵美子(お茶の水女子大学 名誉教授)
座長:志真泰夫(筑波メディカルセンター病院 緩和医療科)

講演10 9:40~10:40

慢性心不全の緩和ケア :在宅の現場から
講師:弓野 大(医療法人社団ゆみの)
座長:坂下明大(神戸大学医学部附属病院 腫瘍センター/ 緩和支持治療科)

講演14 10:50~11:50

死の臨床研究と現象学
講師:浜渦辰二(大阪大学大学院 文学研究科)
座長:内布敦子(兵庫県立大学 看護学部)

第5会場(神戸国際会議場 301(国際会議室))

講演9 8:30~9:30

看取りケア エビデンスとプラクティス
講師:宮下光令(東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野)
遺族調査から看取りケアの実践へ
講師:林ゑり子(藤沢湘南台病院,東北大学大学院医学系研究科保健学 緩和ケア看護学教室)
座長:岡山幸子(宝塚市立病院 緩和ケア病棟)

講演11 9:40~10:40

仏教の死生観と救済観からスピリチュアルケアを考える :震災の死,病の死
講師:鍋島直樹(龍谷大学文学部,臨床宗教師)
座長:谷山洋三(東北大学 大学院文学研究科)

講演15 10:50~11:50

「施設の看取りで求められる家族との関係性の再構築」―介護施設で死ぬということ
講師:高口光子(湖山医療福祉グループ 医療法人財団 百葉の会)
座長:清水政克(清水メディカルクリニック)

第6会場(神戸国際会議場 401+402)

ワークショップ2 8:30~10:30

こどもの看取りをする家族への支援を家族同心球環境理論(CSFET)で紐解く
シンポジスト:
法橋尚宏(神戸大学大学院 保健学研究科 家族看護学分野( 家族支援CNS コース))

事例検討17 10:50~11:50

自己中心的な父,依存的な母,そして,多動な弟
兄を失った後,家族再統合のためにできることは何か?
演者:塚原和香奈(聖路加国際病院 小児総合医療センター)
座長:中橋 恒(松山ベテル病院)
岩崎紀久子(淑徳大学看護栄養学部)

第7会場(神戸国際会議場 501)

事例検討11 8:30~9:30

希少がんに罹患した AYA 世代の患者に対する医療者の葛藤
演者:真上美千子(南風病院)
座長:原  敬(さいたま赤十字病院 緩和ケア診療科(緩和ケアチーム))
長谷川陽子(順天堂大学医学部附属静岡病院 麻酔科・ペインクリニック科)

事例検討14 9:40~10:40

経済的問題を抱えた若年がん患者との関わり
演者:山本真由(大和高田市立病院)
座長:蘆野吉和(医師)
御牧由子(静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター よろず相談)

事例検討18 10:50~11:50

「この腕を差し上げます」といった創外固定中の患者のアロマを活用したケア
演者:三谷野聰子(大月市立中央病院)
座長:花岡尚樹(あそかビハーラ病院 ビハーラ室)
若村智子(京都大学大学院 医学研究科人間健康科学系専攻)

第8会場(神戸国際会議場 502)

事例検討12 8:30~9:30

緩和ケアチームと病棟の鎮静に対する信念対立が発生しチームの看護師として悩んだ事例
演者:柚木三由起(津山中央病院 看護部)
座長:三宅 智(東京医科歯科大学大学院 臨床腫瘍学分野)
澤井美穂(東海中央病院)

事例検討15 9:40~10:40

患者の最期の希望である外泊の実現―外泊に行けた喜びとDNAR が尊重されなかった葛藤
演者:板井悠子(長岡赤十字病院)
座長:平野 博(松阪市民病院 緩和ケア病棟)
成清優子(なゆたの森病院 看護部)

事例検討19 10:50~11:50

高容量オピオイドの退薬症状としてけいれん発作をきたした1例
演者:坂本雅樹(名古屋徳洲会総合病院 緩和ケア外科)
座長:安部睦美(松江市立病院 緩和ケア・ペインクリニック科)
神谷浩平(山形県立中央病院 緩和医療科)

第9会場(神戸国際会議場 504+505)

事例検討13 8:30~9:30

いっさいの連絡手段を持たなかった独居がん患者の在宅看取りの経験
演者:井上明美(つじ訪問看護ステーション)
座長:白山宏人(大阪北ホームケアクリニック)
門脇睦子(訪問看護ステーションそよ風)

事例検討16 9:40~10:40

患者本人にバッドニュースを伝えないという家族の希望に対して緩和ケアチームはどのように寄り添えるのか
演者:佐々木慈瞳(奈良県総合医療センター)
座長:西村幸祐(岐北厚生病院 緩和ケアセンター)
本松裕子(東京医科歯科大学医学部附属病院 緩和ケア病棟・腫瘍センター)

事例検討20 10:50~11:50

ホスピス病棟で親族を看取った悲嘆を経験して―あなたは受け持ちますか?
演者:八尋 郁(栄光病院 ホスピス病棟)
座長:比嘉勇人(富山大学大学院 医学薬学研究部)
小野芳子(山口赤十字病院 医療社会事業部)
Copyright © 第43回 日本死の臨床研究会年次大会. All Rights Reserved.